【栗原はるみ/IH対応/南部鉄器/ギフト包装可】
オススメ度
価格:5940 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
岩手県水沢で南部鉄器を作り続けた鋳物師・小笠原陸兆さんのグリルパン。南部鉄器は熱が均等に伝わるので、お肉はもちろん、お魚や野菜など食材を上手に焼くことができます。グリルパンは表面に凹凸があり、鉄板と食材が触れる面積が少ないので、水分が蒸発して表面はカリッと、中はふっくら焼き上がります。見た目にも美味しそうな縞模様の焼き目がつき、余分な脂が落ちて素材の美味しさを引き出します。栗原家でも大活躍している陸兆さんの道具は、みんなに薦めたくなる手仕事の逸品です。そのまま食卓に出してもおしゃれ。一生ものの道具として・・・ギフトにもおすすめ。 ブランド : 小笠原陸兆×栗原はるみサイズ : 径22×持ち手含む幅35.5×高2.5cm重量 : 1520g素材 : 鉄原産国 : 日本レンジ : ×オーブン : ○直火 : ○IH : ○食洗機 : ×※電子レンジは1000W以下、オーブンは250℃以下での使用可否表示 関連商品  【1】南部鉄器について 南部鉄器とは、盛岡市(旧南部藩主の城下町)を中心とした地域で生産されてきた「鋳造の鉄器」のことです。 鋳造とは、鋳型に溶かした鉄(金属)を流し込んで物を作る方法です。 鉄は温度の変化に鈍いので、一度温まると冷めにくく、温まるときも熱が全体に均一に伝わるので温度ムラになりにくく、からっとおいしく仕上がります。強火調理も得意。 そのため炒め物や揚げ物に向いており、ステーキにもぴったりです。 調理時には身体に吸収されやすい二価鉄を多く含んだ鉄分が溶出するため自然に鉄分補給ができ、さらに食材のもつ旨みを引き出してくれるという特徴もあります。 【2】小笠原陸兆(おがさわら りくちょう)氏について 1929年岩手県水沢生まれ、2012年1月没。 古典的な南部鉄瓶の技法を受け継ぐ一方で、シンプルで現代的なデザインの作品の製作も得意とした、マルチ鋳物師で、岩手県盛岡市の南部鋳物製作所「おがさわら」の代表を務めました。 80歳を超えてなお「次はこんなものを作りたい」と新作への意欲を持ち続け、最後まで作り続けた手仕事の担い手です。 【3】陸兆さんと栗原はるみ 栗原はるみが陸兆さんの作品とはじめて出合ったのは、息子の心平から直径15cmに満たないミニフライパンをプレゼントされたとき。 初めは小さすぎると思ったそのミニフライパンが、ふたり暮らしにはちょうどいい大きさで、形もかわいらしく、しかも使いやすく、すっかり気に入った栗原はるみ。 その後、陸兆さんの工房を訪れ、作り手と使い手のお付き合いがはじまりました。 陸兆さんが亡くなったいまも、陸兆さんの道具を毎日のように使い、その道具からレシピが生まれています。 【4】使用方法 ※付属の取扱い説明書をご一読の上、ご使用ください。 ・使いはじめは軽く水洗いし、水気をふき取ります。 熱源にかけ、多めのサラダ油等でネギや生姜など香りの強い野菜くずを中火で炒めます。 野菜がしんなりするまで炒めることで鉄特有の匂いを抑える働きがあり、また、表面に油の膜を作り焦げ付きやサビを防ぎます。 ・普段のご使用時は、グリルパンを火にかけよく熱したら油を引いて食材をのせて焼きます。 ・ご使用後は、洗剤はできるだけ使用せず温水でタワシやササラを使って洗い、水気をふきとって加熱し、よく乾かしてからしまってください。 使っているうちに徐々に油がなじんできます。 【5】Q&A 1. サビが出てしまったら?   — しばらくぶりで出した鍋がさびている場合は、タワシでサビを落としたのち、使いはじめと同様に、油をひいて野菜くずを炒めてからお使いください。 2. 長期間使用しないときは?   — 軽く空焚きし、油を薄く塗って新聞紙等に包み、乾燥した場所に保管します。 3. .IH調理器で使用できますか?   — 仕様としてはIH対応ですが、各調理機器の説明書でご確認頂いてからご使用ください。 ご注文前に ご注文をいただく前に、返品や配送、お支払い、手数料などについて必ずこちらでご確認ください。 ※商品の不良・破損などの場合を除き、原則として商品の返品、交換はお受けしておりません。 ギフト包装 リボン包装、熨斗包装、簡易包装などについて、詳しくはこちらでご案内しております。 おすすめギフト用途 内祝 結婚祝 引出物 出産祝 中元・歳暮 母の日 誕生日 記念品 お礼 男性へ

詳細を見る

南部鉄器

南部鉄器 急須

南部鉄器 鉄瓶

南部鉄器 手入れ

南部鉄器 ih

南部鉄器 フライパン

南部鉄器 鍋

南部鉄器 岩鋳

スポンサードリンク

リンクサイト

サポートサイト

楽天ウェブサービスセンター
トップへ戻る
重金属 デトックス